「土の屋」って、なに屋さん?

「土の屋」では、土球(つちだま)クラフト教室や土球(つちだま)手作りキットの販売、「土の屋」オリジナルの植木鉢・オブジェの展示・販売などを行っています。

◆お店:〒874-0945大分県別府市浜町13番20号
◆TEL.0977-23-3039  FAX.0977-23-3038
◆営業時間:月~金9:00~17:00(土・日・祝日はお休みです)
 


スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  
Posted by スポンサー広告 at

2012年09月05日

心は冬にタイムスリップ!

今日は一日中、流木を加工していました。



こんなものを作っています。(つちだまじゃないよー。)
完成まであと間近!
半袖でぶらぶらできるぐらいにまだ暑いですけど、あたまの中は12月あたりの事を考えています。
雪やこんこ♪♪ あられやこんこ~♪♪



○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ●
土の屋
874-0945 大分県別府市浜町13番20号
TEL 0977-23-3039
FAX 0977-23-3038
e-mail tuti@soilblock.jp
営業時間 9:00~17:00(土・日・祝日お休み)

※今後のスケジュールはこちら→



  


Posted by 土の屋 at 16:46Comments(0)

2010年12月11日

origami

折り紙でツリーを折りました。









♪ あそびにきてね ♪
☆12月18日(土)☆
クリスマスアートマーケット

時間:10:00~17:00
会場:アートプラザ 2Fアートホール
   〒870-0046 大分市荷揚町3-31
   TEL.097-538-5000 

土の屋商品「つちだま手作りキット」「つちだま植木鉢」「クリスマスリース&クリスマス雑貨」等の販売

  


Posted by 土の屋 at 16:45Comments(0)

2010年10月21日

流木で

つちだまじゃないモノも作っております。
イベントに出店する際、商品を吊るせるようなモノが欲しかったので、作りました。



使った素材は流木です。たたんで持ち運び可能に!
さっそく週末のイベントで、活躍してくれそうです♪

◆10月24日(日)◆
「マンデン王国アフリカ村まつり」出店

土の屋商品「つちだま手作りキット」「つちだま植木鉢&雑貨」「アイアンクラフト」等の販売

10:00~16:00
会場:庄の原ぶらぼぅファーム
大分市街地から車で10分
大分インターから車で5分
霊山と南大分を一望する小高い丘の上の、貸し農園とオーガニックカフェ。
大分県大分市庄の原2-1.
TEL:097-594-3239.

  


Posted by 土の屋 at 16:42Comments(0)

2010年06月18日

屋久島で拾ったもの

屋久島行ったな~。先月の話なのに、遠い昔のよう…。

5月の屋久島滞在。海水浴にはまだ早く、本格的な登山の準備もしていかなかったから、することと言えば海や川で拾いモノ。

何てことのない屋久島のカケラで、モビールを作りました。






屋久島。遠いの覚悟でまたいきたいな~。水着もって♪


みんなで・つくると・たのしいよ
♪参加者募集♪

7月10日(土)
「土球で海の生き物を作ろう☆」
エコライフプラザの土球教室は毎月第2土曜日の開催になります☆

10:00~12:00
募集人数:20名
費用:1,000円
対象:どなたでも! (5歳以下は保護者同伴)
会場:大分エコライフプラザ
〒870-1205大分市福宗618番地
TEL.097-588-1410
※要予約
  


Posted by 土の屋 at 16:45Comments(0)

2010年06月10日

メタルワークス「鳥籠」

(写真右を)手本に作ってみたが、うまくいかない。






不格好。これはこれで、ま、いっか。処女作「鳥籠」


♪ 参加者募集 ♪
エコライフプラザの土球教室は毎月第二土曜日10時から開催されます。
手作りが好きな方、土いじりが好きな方、ガーデニングが好きな方、お待ちしてます。

6月の土球教室、お題は梅雨時にちなんで「長ぐつ型植木鉢を作ろう」です!
6月12日(土)10時から@エコライフプラザ

  


Posted by 土の屋 at 16:45Comments(2)

2010年05月02日

メタルワークス

…というほどの事でもないのですが、金網をつかってカゴを作ってみました。



もともと、コンクリート製品の芯材に使ったり、左官やさんが壁に貼ったりする金網です。



植木鉢を入れたり、炭をいれたり。









おおきなバッグなどなど。



土の屋にて販売中☆



※オンパクのご予約が始まりましたー☆
  2010年春のオンパク「土に和む…新感覚のアートな鉢」土の屋
  ご予約&お問合せはオンパクHPまたは、
  オンパクTEL.0977-22-0401 へどうぞ!

詳しくは、当ブログのサイドバーをご覧くださいましー。



  


Posted by 土の屋 at 16:45Comments(0)

2010年04月29日

土球で帽子作ってみた!

土球(つちでま)で、お地蔵さんみたいなモノを作ったんですけど、



笠地蔵にしてみました(現代風)。



すでに土の屋に居ります看板むすこも帽子を被っているのでお揃いに。つちだま兄弟(右:兄、左:弟)。



小さい帽子も作ってみました。よーく見ていただくと分かると思いますが、形はカンカン帽…。



土の屋にて販売中☆



※オンパクのご予約が始まりましたー☆
  2010年春のオンパク「土に和む…新感覚のアートな鉢」土の屋
  ご予約&お問合せはオンパクHPまたは、
  オンパクTEL.0977-22-0401 へどうぞ!

詳しくは、当ブログのサイドバーをご覧くださいましー。


  


Posted by 土の屋 at 16:45Comments(0)

2010年04月28日

廃材の木で作った箱

端材や、一度お役目を終えた木材を再利用して木箱を作ってみました。土の屋では土球の植木鉢を持ち運びする時に使ったり、廃油石鹸を作る時、石鹸を乾燥させる(ねかせる?)入れ物に使ったりしています。意味のない所に穴がポツポツ…、廃材を使っているので以前打たれた釘穴などが残っているのです。

スタッキングできる木箱(大・中・小)。



風化した板の肌を生かして、塗装無しの木箱。


土の屋にて販売中☆廃材で作った木箱◆800円~



※オンパクのご予約が始まりましたー☆
  2010年春のオンパク「土に和む…新感覚のアートな鉢」土の屋
  ご予約&お問合せはオンパクHPまたは、
  オンパクTEL.0977-22-0401 へどうぞ!

詳しくは、当ブログのサイドバーをご覧くださいましー。
  


Posted by 土の屋 at 16:45Comments(0)

2010年04月16日

白磁のフック

白磁のフックを流木の板に付けました。



白磁は福岡の雑貨屋さんで、流木はその辺の海で手に入れました。



白磁の小物っていいですねぇ。陶器のような温かみはないけど、ツルっと白くて冷たくて、品が良くって、機能的で。有田や波佐見の陶器市(5月の連休)では掘り出し物もあるのですが、気合が無いと人ごみにやられてしまうので、今年もスルー。子どもの頃は、そりゃ毎年のように親に連れられて有田陶器市に行ってました。そこで食べる焼きたての梅が枝餅の旨かったこと…。梅が枝餅は有田の名物だとしばらく勘違いしてました。有田にはもう何年も行ってません。(有田はどうだか知りませんが)波佐見はイベントが無い時でも産地直売価格で良い磁器が手に入ります。最近、波佐見にはちょくちょく足を運んでいます。素敵な場所にかっこいい人が居ますので。ただ漠然とガイドブック片手に旅に出るのではなく、その土地のその場所にその人が居るって知ってて訪ねるのっていいですね。日本中がそうなれば楽しかろうなと。まだ見ぬ土地と、出会うべくして出会うであろう人を訪ねて旅をしたいものです。



※オンパクのご予約が始まりましたー☆
  2010年春のオンパク「土に和む…新感覚のアートな鉢」土の屋
  ご予約&お問合せはオンパクHPまたは、
  オンパクTEL.0977-22-0401 へどうぞ!  


Posted by 土の屋 at 16:45Comments(0)

2010年01月27日

なんてんてんこもり




土の屋のなんてんの木に実がなっていたので、どっさーーと盛り良く活けてみました。
いかにも鳥が好きそうな奇麗な紅色ですね。…ヒトが食べてもおいしかったらいいのに。


  


Posted by 土の屋 at 16:45Comments(2)

2010年01月11日

鏡開き




こちらは塩と卵白でつくった鏡餅ならぬ鏡塩。キュート!
  


Posted by 土の屋 at 10:00Comments(0)

2010年01月08日

ソイルじゃなくてソルトだよ。




そう言えば一昨年も作りました。お塩の雪だるま。
簡単で、かわいい。
材料は塩と卵白のみ!お塩は精製してないタイプ(荒塩)の方が良いみたいです。




  


Posted by 土の屋 at 16:45Comments(3)

2009年12月11日

土の屋のクリスマスツリーは…!?

土の屋のクリスマスツリーはホンモノの木にデコレーション!
木がホンモノならば、飾りだって自然素材にこだわる。



コレ、さりげなく土球(つちだま)になってますね…。種っぽいんですけどぅ。



怠け者のサンタがここにもっ!ちゃんと子供たちにプレゼントを配ってくれそうにありません。


  


Posted by 土の屋 at 10:05Comments(2)

2009年12月09日

リースを作った!

有りあわせの自然素材でリースを作りました。



土の屋もクリスマスっぽくなって来ましたよ~☆ご来店お待ちしております。


  


Posted by 土の屋 at 14:55Comments(0)

2009年10月21日

お店の飾棚を作ってもらった☆

今までお店で販売されている雑貨や土球(つちだま)は長机に騒然と並べられていました。
ごちゃごちゃしていて見苦しいと思いつつも、保留の問題とされてきたのが、ついに(少~し)解決!



べっぷものづくり学校の職人さんにオーダーメイドの飾棚を作っていただきました。



土の屋はイベントに出店する事がよくあるので棚は折りたたみ式で、持ち運びが便利なモノにしてもらいました。



少しはショップらしくなったかな?

  


Posted by 土の屋 at 16:43Comments(0)

2009年10月09日

多肉植物のシャンデリア

多肉植物の、暖簾?シャンデリア?



土の屋には多肉植物が野生化していて、わんさとありますので、切って切って吊るしてみました。
これ、全く無意味な事では無く、多肉植物を増やす時のテクニックに「切り口を少し乾燥させる」というのがあるらしいです。



暖簾でもシャンデリアでも無く、乾燥中なのでした。
  


Posted by 土の屋 at 16:45Comments(2)

2009年09月09日

キャンドルづくり




カップに入った使いかけのろうそくを、掻き出して溶かしてクレヨンで色を加えて、カップに再び流し込みました。



クレヨンのチープな色がキャンディみたいでキュート。

秋の婦人会館の教室では、土球(つちだま)でキャンドルホルダーを作る予定です。手作りのキャンドルも用意しようかな…。

今日の別府は、秋晴。 空気が澄んでいて、空と雲がキレイ。


  


Posted by 土の屋 at 16:45Comments(0)

2009年08月29日

種のお花。

すごいの貰いました。種で作ったおはなのブローチ!!



外側から…、カボチャの種、メロンの種、ザクロの種、メロンの種(小)、小豆。



種、種、種、種が並ぶとこんなにキレイ。種細工。  


Posted by 土の屋 at 16:45Comments(0)

2009年07月04日

涼をよぶ

ミズゴケにシダを絡ませ、数本の炭ではさみ、麻ひもで縛った和製ハンギング(?)をつくりました。



それに風鈴をぶらさげたりして、風の通り道に引っ掛けておくと、南部鉄の風鈴がちりんちりんと鳴ります。



作り方は、見ての通り簡単ですが、当然シダは生き物なので一日二回は水やりを霧吹きでしなくてはなりません。



特に、シダは苔むした日本庭園を連想させて、涼をよびます。  


Posted by 土の屋 at 16:45Comments(0)

2009年05月23日

土球植木鉢に針金のアクセサリー




ちょっとしたアクセントになるような小物を作ってみました。
工事現場などで鉄筋を縛ったりする時に使う針金だと思うのですが…。
ホームセンターの針金を置いているコーナーにカットされた状態で束にされて売っています。



この針金を一文字描きの要領で形作ります。
一度曲げて、修正しようとしても針金はスッとした直線には戻らないので、曲げは一発勝負!
大胆かつ繊細に…。



私は、こういう作業はちょっと苦手なので、別のスタッフのお手製です。



今回は、小鳥と蝶のモチーフをご紹介しましたが、
上達すれば家でも車でもタワーでも花でも…できるんでしょうね。
土球の植木鉢にも合っています。  


Posted by 土の屋 at 16:45Comments(2)