「土の屋」って、なに屋さん?
「土の屋」では、土球(つちだま)クラフト教室や土球(つちだま)手作りキットの販売、「土の屋」オリジナルの植木鉢・オブジェの展示・販売などを行っています。
◆お店:〒874-0945大分県別府市浜町13番20号
◆TEL.0977-23-3039 FAX.0977-23-3038
◆営業時間:月~金9:00~17:00(土・日・祝日はお休みです)
2008年12月10日
教室 はじめました。
土の屋では以前から イベント会場などで出前教室をやってきましたが、自社工房では教室をしてきませんでした。
10月に土の屋が誕生し、さまざまな雑事やイベントに追われバタバタと2ヶ月が過ぎてゆきました。12月に入り、土の屋内もようやく落ち着いたところで、土の屋の工房でも教室を開くことになりました。工房といっても土を扱う作業場…あまり素敵なものではありませんが
皆さんとワイワイ 手作りを楽しむのは心が和みます
独り集中して制作に取り組む
のとは、また違う良さがあります。
別府市の土の屋工房のほか、H21. 1月と2月は大分市のアートプラザ実技室でも教室をします。1月19日(月)午前10時からと、2月16日(月)午前10時からです。駐車場は一応あるみたいですが数に限りがあるので公共の交通機関のご利用をおススメします。各講座とも定員は5名です。アートプラザでの教室に関しては3日前までに、事前の申し込みを土の屋までしてくださいね
教室の内容は、主に自社商品の「土球(つちだま)」を使って植木鉢やオブジェを作ってもらうようになります。
初心者の方には、小型の鉢を作り、コケなどを盆栽風に植えてもらったり…
鉢作りだけでなく、家に帰ってすぐにインテリアとして置けるように植物を植える
ところまで1回の教室でやっていこうとおもっています。
「土球(つちだま)」の良さは何といってもお手軽さにあります。陶芸などと違って乾燥を待ったり、窯で焼いたりする必要がないので、形をつくって固まれば完成になります。
ちなみに、手乗りサイズの鉢の場合、夏場だと約半日でカチコチに固くなります。冬場は約1日から2日。もちろん大きなものになればそれだけ固まるのに時間がかかりますが…
したがって、形を作って→固まるのを待ち→植物を植える
という一連の作業を約2時間の教室内ですることも可能なのです。詳しい日程、料金、プログラム等は土の屋のホームページをご覧ください。
http://www.soilblock.jp
電話でのお問い合わせも受け付けています。TEL0977-23-3039
10月に土の屋が誕生し、さまざまな雑事やイベントに追われバタバタと2ヶ月が過ぎてゆきました。12月に入り、土の屋内もようやく落ち着いたところで、土の屋の工房でも教室を開くことになりました。工房といっても土を扱う作業場…あまり素敵なものではありませんが



別府市の土の屋工房のほか、H21. 1月と2月は大分市のアートプラザ実技室でも教室をします。1月19日(月)午前10時からと、2月16日(月)午前10時からです。駐車場は一応あるみたいですが数に限りがあるので公共の交通機関のご利用をおススメします。各講座とも定員は5名です。アートプラザでの教室に関しては3日前までに、事前の申し込みを土の屋までしてくださいね

教室の内容は、主に自社商品の「土球(つちだま)」を使って植木鉢やオブジェを作ってもらうようになります。
初心者の方には、小型の鉢を作り、コケなどを盆栽風に植えてもらったり…

鉢作りだけでなく、家に帰ってすぐにインテリアとして置けるように植物を植える

「土球(つちだま)」の良さは何といってもお手軽さにあります。陶芸などと違って乾燥を待ったり、窯で焼いたりする必要がないので、形をつくって固まれば完成になります。
ちなみに、手乗りサイズの鉢の場合、夏場だと約半日でカチコチに固くなります。冬場は約1日から2日。もちろん大きなものになればそれだけ固まるのに時間がかかりますが…

したがって、形を作って→固まるのを待ち→植物を植える

http://www.soilblock.jp
電話でのお問い合わせも受け付けています。TEL0977-23-3039
Posted by 土の屋 at 10:19│Comments(0)
│教室のコトなど